NEC、富士通、ソニーなど、PC夏モデル
今年の夏もデルー、以上であります!←いや、そっちかよ
※DellのWebサイトはこちら
一昨年までは、各メーカーともゴールデンウィーク明けに
夏モデルの発表が主だったのですが、
昨年から4月発表というのが増えてきたとです。
今ではどのメーカーも液晶モニター、TVチューナを搭載しているので
どの製品を買っても機能的には変わらないかと。
なので自分としては、過去にハードディスクが何度も壊れていることもあり
PC内部の冷却機構がしっかりしている製品のほうが
魅力を感じるのであります。
チップセット内蔵のグラフィックは別として、最近のグラフィックカードや
ハードディスクは、昔と比べると高機能、大容量化とともに
発熱も凄まじいので、組み合わせによってはPC内部の冷却が追いつかず
夏の暑さと一緒にダウンということも。
メーカー製の場合、基本パーツで動作テストを行うので
ユーザーが周辺機器を増設したときの冷却機構を
もうちょっと強化してくれると、安心できるのですが。
さて、夏モデル以降のメインは、地上デジタルTVチューナと
HD DVDドライブ、Blu-ray Discドライブの搭載といったところでしょうか。
ちなみに富士通の上位モデルは、フルHDに対応した37型液晶、
Blu-ray Discドライブも搭載して、価格は約60万円のようですが・・・( ̄▽ ̄|||)
秋にはPS3も発売されるので、Blu-ray Discが普及されそうな気配ですが
マイクロソフトは、HD DVDを支持しているので
来年発売予定のOS、Windows Vistaのことも考えると
PCメーカーもどちらのドライブを採用するか難しいところであります。
▼関連記事
NEC
・NECの次世代DVD対応PCは「秋ごろ」に
・幅66mmのデスクトップ「VALUESTAR L スリムタイプ」
・液晶一体型の新モデル「VALUESTAR R」
・「VALUESTAR W/X」の夏モデル
・新筐体でFeliCaポート搭載の「LaVie L」夏モデル
・AV志向のノートPC「LaVie T」とモバイルノートPC「LaVie A」
富士通
・フルHD対応37型液晶の「DESKPOWER TX」
・新筐体採用の一体型「DESKPOWER LX」
・ワンセグチューナカード付属の「LOOX T」
・HD DVD/地デジチューナ搭載ノート「FMV-BIBLO NX95S/D」
ソニー
・新筐体採用のスタンダードノート「VAIO type F」
・VAIO type F TV/F Light/Sの夏モデル
・Core Duo搭載の“ボードPC”「VAIO type L」
・デスクトップ機「VAIO type H/V」の基本仕様を強化
東芝
・次世代DVD戦争火ぶた切る
・モバイルノート「dynabook SS MX」をモデルチェンジ
・「dynabook TX」もCore Duo搭載
・地デジに対応した「Qosmio F30/695LS」
・初のHD DVDドライブ搭載ノート「Qosmio G30/697HS」を5月発売
・82,300円からの直販A4ノート「dynabook Satellite P10」
日立
・Prius全モデルに地デジ搭載
シャープ
・低電力モバイルSempron搭載の15型液晶ノート
Gateway
・eMachinesブランドのAthlon 64 3800+搭載機「J6454」など
・Athlon 64 X2搭載BTXデスクトップ「GT4014j」など夏モデル
・Centrino Duo準拠ノートPC「MX6917j」など
Microsoft
・Vistaをフルに動かせる現行PCは何割?
・Vista発売延期で日程変更を余儀なくされるPC業界
・次期Officeも個人/OEM版は2007年に延期
・個人向けWindows Vistaを2007年1月に延期
Comments
やっと復活ですb
ズバリ!わかのすけさまのイチオシは
どのメーカーでしたか?
一ヶ月近く更新が止まっていたので、お忙しいのかな?
と思っていたのですが、なんとADSLが。
回線を変えたのか、引っ越しをされたのでしょうかー。
ともあれ、ご復活されてなによりであります。
通常、夏モデルの場合、新しい技術を取り入れたPCが多いのですが
今回はほとんどマイナーチェンジのような気がします。
とりあえず、次世代DVDの覇権争いで
東芝、NECはHD DVDドライブ、ソニーもBlu-ray Discドライブを
標準搭載してくると思われますので
秋・冬モデルで、どのようなラインナップを揃えてくるのか
各メーカーに注目とです。